①【図解】「働けない時の保険」とは?
文字通り、働けない時の収入減による収入を補う保険です。
ただ、この保険は保障内容で、2種類に分かれてきます。保険金の受け取りでは、大きく異なるので、しっかりと理解して、備えるか検討したいですね。
医療技術の発展により、死亡率は大幅に減少しています。一方で完治して元気になり復帰しているかといえば、通院やリハビリなどが必要で、収入が減少するケースが増えてきているのが現状です。
そのため収入減を補うのが「働けない時の保険」ですが、このように2種類に分かれてきます。
Aタイプ)給付を受けやすい(◎)が、期間が短い(←ーーーー→)
Bタイプ)給付を受けにくい(✕)が、期間が長い(←ー→)
②どういう時に役に立つの?
(Aタイプ)給付を受けやすいが、期間が短い保険
【メリット】
①給付を受けやすいので、多くの方が対象になります。
②本当に必要な期間のみなので、働けない間はしっかりと収入を補うことができます。
【デメリット】
・給付金が少ないため、貯蓄でも賄える。
ex)1ヶ月程の短い期間なら、最低限6ヶ月間のみ受け取ることができます。
働けないときに月5万給付する保険なら、最短6ヶ月なので給付額は30万になります。30万なら貯蓄でも賄えたりできますね。
(Bタイプ)給付を受けにくいが、期間が長い保険
【メリット】
・家族への迷惑が減ります。
〈短期の期間〉
貯蓄で賄えたりできますが、将来の働けない期間が、短い期間なのか、数年を要する期間なのか、もちろんわかりません。
〈長期の期間〉
長期で働けない場合でも、食費などの生活費は変わらないため、家族への負担も大きくなります。その意味では、負担をぐっと減らすことができます。
【デメリット】
・対象になるケースが圧倒的に減ります。
まさに「お守り」としての「保険」の要素が高くなります。
③備えるべきなの?
(1)長期の働けない病気になりやすい方
「長期の働けない“病気”」は、数が限られています。実際のところ、「脳の病気」や、「骨折」、「精神疾患」の方は、長期の入院やリハビリになりやすいので、備えるべきだと思います。
【長期の働けない“病気”】
①「脳の病気」
②「骨折」
③「精神疾患」
①脳の病気:両親や祖父母が、脳(脳梗塞など)になっている。
健康診断で、コレステロールや血圧などの数値が高い。
②骨折 :スポーツが趣味な方。
③精神疾患:職場がハードな方。
(2)会社員は、公的保障がある!
実は、働けない場合、公的保障があります、そのため、「働けない時の保険」を備えていなくても、収入がゼロにはなりませんよ。(もちろん収入は減少しますが)別記事参照
(3)自営業なら入るべき。
公的保障があるのは会社員になり、自営業の場合は収入がゼロになりますので、必要性は高いです。